fc2ブログ

長いお休み

古書たなごころは休眠しております。
スポンサーサイト



2019〜古本まつり

   初日の雨でちょっと出端を挫かれた感の令和最初の古本まつり
 
 
靖国通りの交差点に出なくなっても 
毎年この時期は天気の具合が気になって何度も雨雲レーダーとにらめっこしています。

 27日(日)の夕方・・・神保町の“手文庫”さんの片隅をお借りして
ちょこっと “古書たなごころ” を開く準備をさせて頂けることになりました。
11月2日(土曜日)の16時〜19時・・・3日(日曜日)12時〜19時
古書たなごころ が 手文庫さんで ‹ふた箱古本まつり› しています。
お客様と久しぶりにお目にかかれるのでちょっと嬉しいです。

神保町3丁目の手文庫さんで、お待ちしています。
お時間あったらお立ち寄りください。
手放せなかった本  たちも、持っていきますね。

“古書たなごころ” 最後の・・・春まつり

神保町から三崎町に移って2年半が経ちました。お店営業もこの3月で終了です。
2010年の5月4日に神保町の小さなお店をお借りしてから瞬く間の9年でした。
いつも2足のわらじ…黒いウォーキングシューズで休み無しで駆け回っていました。
大好きな旅行もライブも映画も我慢我慢で…(時々我慢の尻尾が切れたりしましたが!)
本を掌から掌へとつなぐ日々は楽しいものでした。
先ずはこれで一区切りです。
といっても、本とのご縁はまだまだ続きます。
とっておきの在庫も残っています。

只今春祭りの真っ最中です!
3月9日(土)10日(日)13日(水)16日(土)の4日間
本当に素敵な古書たちが、お店のラストを飾ってくれました。
大切に愛された本たちはどれも美しい面立ちをしています。

神保町店開店の折、書店員時代のお客様が、痛めた足を奥様と杖に支えられて
お祝いに来てくださいました。棚の一部にとご蔵書までお持ちになって。
お天気は良かったけれど私の心は感動で土砂降りになった思い出のひとコマです。
整理されたご蔵書をたなごころにと・・・。嬉しいご依頼です。
そんなわけで閉店前に春の本まつりとなりました。

4日間だけのお披露目ですが、是非是非ご覧になっていただければ幸いです。
そして皆様にお目にかかれる機会もこれで・・・。かな?寂しいですが。
ツイッターやたなごころ日和で近況をお伝えしたり、イベント/朗読会などのご案内も時折りお届けしたいと思います。

本に関するあれこれで、もしご案内出来ることがあればメールにお寄せください。
ご連絡先がわかれば即答は無理でも、お返事いたします。
たくさんの幸せを、本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

                古書たなごころ
                     佐竹三枝子








近代文学館へ

寒さと雨模様の中、元町中華街下車。
『神奈川近代文学館・山本周五郎展』に出かける。
海の近く、高台に有り近くには〜ゲーテ館や大佛次郎記念館も並ぶ。
いつか雨も上がり静かな庭園の中にこの季節にも拘らず薔薇や様々な植物が秋を彩っている。
やっと取れた休日に心豊かな時間が流れ過ぎてゆく。

神奈川近代文学館   元町 薔薇   元町 庭   大佛次郎記念館   中華街1

  





   







お引越中!

🌹 お客様へ 

☔ 梅雨の最中ですが、まだお引っ越しが終わりません。
折角のご来店ですが、もう少しお待ち下さいね。
ちょっとわかりにくく、そして益々狭くなってしまい、
ご来店頂くのが本当に申し訳無いような場所です。

それでも小さな書庫のように作りたいと思っています。
本が壁になってその中で、埋もれながら、お茶が出来れば
それで良いかな・・・などと。
本の量も少なくなりますが、
時々キラリと光ったりするものが見つかるような
そんな場所を残そうとしています。
本と馴染んで何か見つけて頂ければ。
古書街の散策に一息入れて
そこで本と親しんで頂ければ、
何らかの情報を得て頂ければ、
と思っています。
もちろんお店なので、本は販売します

昨年三崎町に移ってからもお客様がご来店下さり
大変有難いことと受け止めて参りました。
形はともあれ古書店としての場所を
どんなふうに保っていくのか
どんな楽しみ方が出来るのか
只今、考慮中です。

沢山の古書は置けません。    買取はなるべく、
“ 古く・珍しく・この場所に置きたい本 ” が中心です。
〈古書たなごころ〉はほんとに手のひらサイズになりました。でも小さな古書店が残るには、やっぱり本が必要です。
本のお持込のご相談、お待ちしています。

 7月にリニューアルOpen・・・予定です。 




プロフィール

古書たなごころ

Author:古書たなごころ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR